施工店のリアルな稼ぎ方 ― 「元請けも協力業者も、ちゃんと稼げる関係」を目指して

建設業、とくに大規模修繕の現場で働く方の中には、
「下請けって結局、きつい仕事ばかりで儲からない」
「見積もりは上の会社が決めて、こちらには余裕がない」
そんな思いをした経験がある方も少なくないと思います。

防水、塗装、シーリング、タイル、躯体補修など──
どの工種にも共通しているのは、**“現場を支えているのは職人さん”**だということ。

それでも業界構造の中で、どうしても“報われにくい立場”になってしまうことがある。

A.t.oath(エーティーオース)は、そんな現実を変えたいと思っています。


「協力業者がちゃんと稼げる」ことが、会社を強くする

私たちは元請け・一次請けとして現場を管理する立場にあります。

ただ、「上位だから利益を多く取る」のではなく、
現場を支える協力業者が、きちんと利益を出せる仕組みを作ることこそが、長く続く会社の基盤になると考えています。

A.t.oathには、防水・塗装・シーリング・タイル・躯体補修といった多くの工種で、
高い技術力を持った協力業者が多数在籍しています。

単なる「発注先」ではなく、現場ごとに意見を出し合い、
「どうすればもっと効率よく・安全に・美しく仕上げられるか」を一緒に考える“チーム”です。


稼ぎ方の基本は、「お互いに無理をしない」こと

大規模修繕の現場では、
一次請け・二次請け・三次請けと、どうしても多層構造になりやすい。

その中で最も重要なのは、無理な金額設定をしないこと

A.t.oathでは、適正な原価・手間単価をベースに見積もりを作成し、
協力業者の利益を圧迫しないようにしています。

なぜなら、協力業者がしっかりと利益を取れていないと、
「次の現場で人を確保できない」「材料費や施工手間を抑えざるを得ない」「検査や手直しの品質を落とさざるを得ない」といった問題が発生し、
最終的に品質と安全が落ちる=元請けの責任にもなるからです。


 “材工”でも“手間受け”でも、透明性が信頼を生む

防水や塗装、シーリングなどでは、「材工(材料+工事)」と「手間受け(作業のみ)」のどちらも存在します。

A.t.oathでは、案件ごとに最適な形を選びつつ、金額の内訳を明確にした契約を徹底しています。

「この金額の中に何が含まれているのか」
「追加工事が発生した場合の扱いはどうなるのか」
これらを最初から共有しておくことで、トラブルを未然に防ぎ、

**“お金の話で揉めない現場”**をつくることができます。


管理側の仕事も、“稼げるようにする”こと

元請けや一次請けの立場では、
職人さんが施工に集中できるように、
現場の段取り・調整・申請・安全管理などの“見えない仕事”を担います。

これもまた、会社としての「稼ぐ力」です。

A.t.oathでは、タブレット・クラウドを導入し、現場と事務処理を効率化。

1案件あたりの管理コストを削減しつつ、品質は維持しています。

協力業者が“現場で稼ぎ”、
私たちが“管理で支える”。

その両輪が回ることで、全体として利益を最大化できるのです。


“共に成長する現場”をつくる

現場で一緒に汗を流す協力業者の方々は、
私たちにとって“取引先”ではなく、仲間です。

お互いに利益が出る関係を築きながら、
技術を磨き、次の案件につなげていく。

そうして少しずつ、**「強くてやさしい会社」**をつくっていくことが、A.t.oathの目指す形です。


これからの建設業を、おもしろく

「現場=きつい・汚い・危険」ではなく、
「現場=人と技術で価値を生み出す場所」へ。

A.t.oathは、職人・管理者・デザイナー・エンジニアなど、
多様なプロフェッショナルが力を合わせるチームです。

建設業がもっと働きやすく、誇れる業界になるように。

そして、関わる全ての人が“ちゃんと稼げる”業界になるように。

私たちは今日も、ひとつひとつの現場からその形をつくっています。


✳️ 求人・協力業者募集はこちら

👉 https://atoath.co.jp/contact

TOP