【求人募集】“ブラックじゃない施工管理”という選択肢

建設業界と聞くと、「体力勝負」「上下関係が厳しい」「長時間労働」など、ハードで閉鎖的なイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

でも、それって“昭和”の話かもしれません。

私たち A.t.oath(エーティーオース) は、

業界のそんな固定観念をくつがえす、「健全で、成長できる施工管理のかたち」を実現しています。

今回は、私たちの働き方と現場づくりについてご紹介します。


年齢や立場に関係なく、相談し合えるチーム

A.t.oathでは、60代のベテランと30代の若手が協力して現場をつくっています。

年齢差があっても、どちらかが偉いわけではありません。

お互いの知識や視点を尊重し合いながら、落ち着いて仕事ができる関係性が築かれています。

「若手だから任せてもらえない」も、

「ベテランだから新しいやり方に口出しできない」も、ありません。


「建築オタク」な社長が、ブラックを嫌う理由

代表は20代で一級建築士を取得。

自宅の設計・施工も自ら手がけるほどの“建築好き”です。

だからこそ、現場で働く人の負担やストレスにも敏感。

「良いものをつくるには、健全な働き方が必要」という考えのもと、

余計な残業や無理なスケジュール管理を極力なくすよう、会社全体で取り組んでいます。


「一人で抱え込まない」から、ブラックにならない

現場は少人数制(1~3名)で、裁量が大きくやりがいがありますが、

孤独にさせないことも大切にしています。

社内ではLINEや共有ツールでこまめに情報共有。

現場や図面の相談も日常茶飯事です。

「困ったらすぐ聞ける」「気軽に頼れる」空気感が、無理のない働き方を支えています。


デジタルで“残業体質”を断ち切る

現場写真にその場でメモを書き込み、すぐに共有。

進捗管理や報告書の作成も、タブレットで完結。

書類づくりに夜中まで残る…なんて時代じゃありません。

「本当に現場でやるべきこと」に時間をかけられるよう、

A.t.oathはIT活用にも力を入れています。


小さくても、挑戦できる会社

現場で「こんなの作ってみたらどう?」と思ったことを、すぐに提案・実践できる環境があります。

ベンチや案内板の設置、設備の改善提案、新しい工法の導入など、

日々の小さな挑戦が積み重なって、会社も人も成長していく。

一人ひとりの「考える力」や「動く力」が、ちゃんと活かされる現場です。


建設業の“未来形”を、ここから

A.t.oathでは、建築士・施工管理技士・建築設備検査員などの資格者が在籍。

最近では官公庁案件にも対応し、民間だけでなく公共領域にも活動の幅を広げています。

「やりがいはある。でも無理はしない」

そんな現場で、建設の仕事を続けてみませんか?


少しでも気になったら、採用ページをのぞいてみてください

👉 https://atoath.co.jp/recruit

※求人媒体・営業目的でのご連絡はご遠慮ください

TOP